当院では下記事項について、厚生労働省地方厚生局に施設基準に適合している旨の届出を行っております。
患者さんに使用する医療機器等に対し、患者毎・処置毎の交換や洗浄・滅菌等、充分な院内感染の防止対策を行うなど歯科医療環境の整備を行っています。
歯科医療に係る医療安全管理対策を実施しています。偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう別の医療機関と連携体制を確保しています。患者さんにとって安心安全な歯科医療環境の提供を行うため、自動体外式除細動器(AED)をはじめ、経皮的酸素飽和度測定器、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置等を備えています。
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸引できる環境を確保しています。
糖尿病等の疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、全身的な管理体制を取ることができます。
高血圧、喘息、慢性気管支炎、糖尿病等の疾患をお持ちの患者さんの歯科治療にあたり、必要に応じモニタリングにより管理を行い、医療管理を行うことができます。
偶発症等緊急時の医療連携、地域連携、歯科訪問診療等を実施し、安心・安全で、継続的な航空機能管理を行っています。患者さんに使用する医療機器等への充分な感染対策を行うなど歯科医療環境の整備も行い、歯科疾患の継続的管理の研修、感染症対策等の医療安全対策の研修、小児・高齢者の心身の特性、航空機能の管理及び緊急時対応等に係る研修等を終了しています。自動体外式除細動器(AED)も設置しています。
患者さんの搬送先として日本歯科大学付属病院と連携し、緊急時の体制を整えています。
当院では通院が困難な患者さんに訪問診療を行っています。
患者さんの補綴物政策に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて白色の冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。
歯周病で歯周組織の破壊がひどい場合に、歯周組織再生用の材料(保護膜)を使用し、歯周組織を回復させる治療を行っています。
当院で作製した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。